2006年05月14日

たこ焼きたこ焼きタコヤーキー!

今日は旦那さんの同僚さんとその奥さんと子供さん、
それにお友達を交えて、たこ焼きをしました。

我が家にはたこ焼き器、というか、ホットプレートに
セットでついているたこ焼きプレートがあります。
関東ではお目にかかれないほど大玉で、大判です。
これは大阪のお友達が結婚祝いにと、送ってくれた物です。
めちゃめちゃ重宝してます。

タコを入れて、実家の習わしでチクワも入れて、生地も
流し入れて、さぁ!焼き開始です。
単純に、慣れない手つきでたどたどしくひっくり返し、
グチャグチャにしてしまう関東人を見るのが好きな
ふみたろうさんは(サド?)、今回もその慌てっぷりに
ご満悦でした。

でもちょっと面白くないのは、家でたこ焼きをもう何回か
やった経験により、旦那さんと友達の生地を返す手つきが
かなり良くなってきている事です(笑)
うーむ。上手くなったな、旦那よ・・・。

ところで関東にある有名なたこ焼き屋さん。
あれ絶対たこ焼きじゃない!
生地はガッチガチに硬いし、揚げてるだろ!って感じで。
ということで、自分が美味しいと思うまともなたこ焼きを
食べるために、自分で作り続ける所存である、ふみたろうさん
なのでありました。
posted by ふみたろう at 22:57| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月12日

あの物体は一体・・・・

こんばんは、ふみたろうさんです。

毎週金曜日、まあ仕事の都合などもありますが、同僚の
女性と2人で色んな所へお昼を食べに出かけます。
今日は讃岐うどんがとてもおいしい、もう何度か行っている
なじみのお店に行きました。

そのお店は、入ってるビル自体は結構古い建物なんですが、
お店自体はわりとこぎれいで、雰囲気のあるお店です。
お昼時ともなると周囲のサラリーマン達が押し寄せるので、
結構混雑しているのですが、今日はわりと早くうどんに
ありつくことができました。

お喋りをしながら食べること10分ぐらい。
食べるのが遅い私はまだダラダラと食べてたんですが、
同僚の女性はもう少しで終わり、という所まで来てました。
ちょっとスピードアップして食べなきゃいけないかな?と
思い、うどんに集中して丼に顔を突っ込んでいたら、
誰かが私の背中をドンドンと押したような感触。
続いて私の背中側に座っていた客の女性の悲鳴。

ん?と思ってふと顔をあげると、私の右横をさささっと
何かが通り抜け、同僚の女性のうどんが乗っているお盆を
迂回するようにテーブルの上を走り抜けて、同僚の女性の
右からお店の外へ駆け出していったあれはもしかして・・・

ネズミ!!!???

そう、お店の天井に備え付けてある換気口から落ちてきた
ネズミが、私の向かって左側の客の右肩に飛び乗り、
続いて私の背中を通り抜けて、私の右腕からテーブルへ
飛び移り、私の右に座っていた同僚の目の前を、お盆を
迂回しながら通り抜けて、同僚の女性の右腕から床へ。
そしてお店の出口からちゃんと出て行った、と。

お盆を迂回するとは気遣いのあるネズミだな、と呆気に
取られていたんですが、私の左側の男性が店員さんに
報告しても、お店側からは「すいません」で終わって
しまい、ちょっと惜しかった気もしました(笑)
くそぅ、クレームつければ良かったかな(^_^;)

でもゴキブリとかよりはマシだな、と同僚と後で
頷きあいました。
まあうどんに入ったわけじゃないしね(笑)

しかし東京だよ?田舎じゃないよ?
ネズミってたくましい生き物だな〜と実感した出来事
でした。
posted by ふみたろう at 23:41| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月08日

続・そりゃないよ・・・

先月ですが、バス停移転の問題で、横浜市交通局にクレームを
伝えたということがありましたが、その返答が返って来ました。

以下メール転載です。

バス停の設置場所につきましては、交通保安上の制約に加え、
設置する場所に面する土地所有者の了解が必要であり、さらに
自治会などとの調整を行った上決定しております。
今回ご指摘をいただきました「吉原」バス停につきましては、
上屋の更新にあたり、土地所有者の了承がいただけず、新たな
候補地を港南区役所と地元自治会、港南警察署との協議の上、
現在の位置に設置いたしました。
一人でも多くのお客さまにご利用して頂くため、横断歩道の
設置等を港南区や港南警察に要望しておりますので、引き続き
市営バスをご利用いただきますようお願いいたします。

うーむ。見事なまでのお役所返事(当たり前か?)。
「港南区役所と地元自治会、港南警察署との協議の上」という点が
「ほんまか!?」と思いましたが、まあそう言うなら仕方がない。
横断歩道の事等もちゃんと考えてくれているようなので、
思ったよりもずっと誠実な対応をして頂きました。
posted by ふみたろう at 21:49| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月07日

GWも終わり・・・・

お久しぶりです。
ふみたろうさんです。
え?誰やっけとな?
ふみたろうさんですよ!
思い出して下さい!
そりゃ1ヶ月以上も更新してませんでしたけど・・・
ううう、すみません。

GWも終わり、次は夏休みまで休みもない憂鬱な
今日この頃ですが、ともかく4月のまとめを書いて
おきたいと思います。

4月は本当に忙しい月でした。
新人、配置換えの人、皆トレーニングトレーニングと
言うもんですから、トレーニング三昧!(泣)
おまけに新人はトレーニング中爆睡だわ、配置換えの
人は使い慣れてないCADに文句を言うわ・・・・・・
本当に報われない商売だなと実感しました。

おまけに家に帰れば仕事の忙しい旦那は全く家事を
手伝ってくれず、家に帰ってきて私の作ったご飯を
食べて寝るだけ・・・・これじゃやりきれないっす。
ということで、派手に喧嘩して、家を一時的に
飛び出したりしてました。
もう今は平気ですが・・・。

いや〜、公私ともに忙しい日々でした。
そんなことにかまけてたらブログなんてすっかり
忘れており・・・・気づけばGWも終わってた、と(笑)
いいわけですなたらーっ(汗)
posted by ふみたろう at 23:34| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

そりゃないよ・・・・

皆さん、こんばんは。
今日は鎌倉街道沿いの、吉原というバス停の移転に
ついてお話したいと思います。

この度4月から、その吉原の上大岡方向のバス停が、
撤去されることになりました。
新しくどこに設置されるかというと、70mも向こう。
つまり遠くなる。

ご存知の方もいるかもしれませんが、その吉原の
バス停は結構微妙な位置にあります。
横断歩道を渡って上大岡方向にテクテクとしばらく
歩く感じです。
ところが上大岡方向へ70m移動するわけですから、
今のバス停でも、バスが信号に停まってるのを
横目に横断歩道を渡って走ってやっと間に合うって
感じですから、70mも移動されるとこれはもう、
おそらくそのタイミングでは間に合わなくなってしまう。

移動してもほんっとうに!メリットがないんです。

横断歩道も付近には1個しかありません。
上大岡方向への隣の横断歩道って、かなり離れた
所にあるので。
(バス停はその横断歩道からは遠い)

と、いうことは、横断歩道を渡らない人がかなり
増えてくるんじゃないかと。
朝は気が急いてますし、事故も増えるんじゃないかと
思われます。

なぜ移動したのか、私なりに考えてみたんですが
全く答えが出ないので、交通局に電話して聞いて
みました。

交通局、以下”交”

私:「どうして移動するんですか?」
交:「バス停が立っている土地は持ち主がいまして。」
私:「はあ」
交:「以前からバス停に上屋を付けて欲しいというご要望がありまして」
私:「はあ」

交:「持ち主が上屋をつけるのを拒んだからです」

私:「はあ!?」

あきれてものも言えませんでした。。。

上屋についてはこちら

元々そのバス停には屋根のようなものは付いていたんです。
確かにこんな立派なものじゃないけど、ちゃんと付いてたんですよ。
その土地の持ち主がどんな人かは知りませんが、今付いている
屋根と同じようなものなのに付けるのを拒んだのはどうしてか。
バス停を使用している人の事は全く考えなかったのでしょうか。

また、どうして上屋を付ける必要があったのか。
どうしても付けなきゃいけなかったのか!?
上屋を付ける事を持ち主が拒んだ→じゃあ移動しちゃえ!

これは勝手に決めて良い事なのか!?交通局!!!

憤懣やるかたないこの一件。
おかげさまで4月からは新しい方のバス停を利用
せねばなりません。
これ、皆何とも思ってないのでしょうか。
クレームつけようと思わないのでしょうか。
お土地柄ですか?

ということで、クレームつけさせてもらいました。
さて、どんな回答がくるのやら・・・。
また回答が来たら、ブログで紹介します。
posted by ふみたろう at 23:46| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 不満 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。